CRF250L怪

2年乗ってそろそろ慣れてきたし、新車保証も切れるし、パワー不足を感じてイジる事に。でも自信がない!消費税の上がる前に購入を決めます。

実体験をネットで調べても全然無いのでジッと待っていたが、いかんせん7ヶ月寝かせてシビレが切れたんで強行する事に。

何が不安か? 特殊工具が欲しいらしいがこれは簡単に自作出来るらしくWEBに出ていたので作成。

もう一つは猿人を降ろさないといけない事。積んだままでは出来ないようで、とても不安です。

外装を全て取り除きますが、ガソリンタンクとの連結パイプを遮断するクイックコネクタですが何もクイックじゃない!!

やりにくい事この上ない・・・

ボルトが多いので部類別に紙皿に入れて保管。我ながら良いアイデアだと自画自賛。

ブレーキレバーやらエキパイなどエンジンを下ろすのに障害となる物を全て取り除きました。結構時間がかかります。

エンジンを吊るしてあるシャフトですが白く錆びてます。CRF乗りには知られている所ですが、グリスupがよろしいでしょう。

いよいよ下ろしますがフレームやら、ブレーキステー等に引っかかり思うように出てくれません。色々な角度でやってみますがうまくいかない。

マニュアルを見直したら上に上げて下から引き出すそうな。でも重いから上手くいかない。ジャッキを使ってみます。

XEの時にギックリ腰をやっちまったので注意しながら何とか下ろせましたが、載せる時はもっと大変そうです。

いよいよ解体の始まりですがボルトを外すだけなんでバラす事は簡単です。

カバーを外し、カム関係、ちなみにカムに書いてある模様?とヘッドの文字は最初からです。

最近のタペット調整はシムでやるんですね。昔のは(baja)シックネスゲージ挟んでボルトで締めてたんですが・・・ 

 

ヘッドを取ってピストンが出てきましたが、思った以上に綺麗でした。もっと真っ黒でカーボンだらけかと思ってましたけど。

メインの4本でシリンダーもヘッドも固定するタイプですね。この方が好きです。前のはシリンダーで止めて、更にヘッドで止めてでした。

チェーンガイドがスポッと抜けましたがこんな簡単に抜けていいのか?と心配になりましたが良いんですね。

シリンダーも綺麗でした。エンストするとすごい金属音がして引っかき傷だらけかと思ってましたが拍子抜けな感じ。

外した部品、ヘッドカバー、カム、シリンダー、ピストン、ヘッド。

左、武川スポーツカム、右、ノーマル。山の高さに違いがあります。

ハイコンプピストンに変えますが、5本のリングを挿入します。上のオイルリングを先に入れたのでスペーサーリングが入らず苦労・・・

ギザギザが引っかかり入りません。何回やっても入らないのでスペーサーを先に入れたらすんなり(>_<)

後でマニュアルを見たらそうせよと書いてありました・・・

ピストンピンも硬くて非常に苦労。 一度2m弱ぶっ飛び焦りました。ゴチャついてる場所だと無くすかも? 当然クランクには布で蓋をしときましょう。

シリンダーに苦労して入れたらノックピンがいるではないですか! また外して入れますが最初より時間がかかってしまいました。

この間は写真的には同じだし、イラついているんで撮ってません。

ヘッドを入れてスタッドボルトを絞めますが半端なく硬い52Nmです。以前、老朽化のせいか?ここでネジ切った記憶が蘇りどうも怖いです。

今回は2年なので何事もなくトルクレンチがカチッとなった時にはホッとしました(笑

スポーツカムに変えますが、これも分かりにくいです。in,exの文字が見えますが、水平にならず微妙に傾きます。

外側の文字を合わせろと書いてあるのでそうしますが、内側が傾くんです。どうせなら両方水平になるように作って欲しい(>_<)

カムとカムチェーンは比較的スムーズに入りました。前のはここでも苦労したんですがね〜

ヘッドカバーを付けて完成。 いよいよ最大の難関、エンジン取り付けです。

フレームに引っかかり思うように動きません。そこらじゅう傷だらけです。 BMW風の横向きにしたり、GL400みたいに斜めにしたりで

ようやく前が載りましたが、後ろがズレて定位置に収まりません。テコでやるも変化なし・・・

今度は逆に後ろから合わせて載せたらうまく出来ました。 しかしプロはこの作業を傷もつけずに出来るんでしょうか? とても気になります。

 

inserted by FC2 system